僕は高校生で数検1級に合格しています。


-
-
数検1級の難易度や参考書や勉強法を漢検1級合格者が教えます
続きを見る
この知識や考え方を数検2級にも用いていきます!
数検2級の難易度は?

大学受験数学では文系数学の範囲であり、理系受験では薬学部などの範囲になります。
多くの高校生が数学を苦手または嫌いになる部分が出題の大半を占めるので、
- 数学が得意な(得意であった)方が行う対策と、
- 苦手な(苦手だった)方が行う対策が大きく異なる検定試験であります。
-
-
大学受験数学の攻略法!教科書からでも最難関までOK
続きを見る


数検2級の対策は?参考書は?
数検2級の範囲を列挙いたします。
中学数学
数検3級に合格されている方であれば特に対策することはありません。
なぜなら後述いたします高校数学範囲でまかなえるからです。
数学I
二次関数・三角比がメインになります。

特に苦手な方が多い三角比の分野についてはこちらにて補強をしています。
-
-
サイン・コサイン・タンジェントを1分で教えます
続きを見る
数学A
確率・場合の数・図形がメインになります。
大学受験を考えている方は確率分野に関しては、次の本がとても素晴らしく有益です!
もしくは、
が挙げられます。

ハッ確率と受かる確率の違いは、下記になります。
- 到達度は変わらない→共に最難関大学の確率の思考力に対応
- 教科書例題レベルの掲載率→ハッ確<受かる確率
- 学習効率の良さ→ハッ確>受かる確率

数学Ⅱ
微分積分・三角関数・指数対数関数・式と証明・複素数がメインになります。
大学入試のことも考えて頻度順にしました。

しかし三角関数は要注意です。
- なぜなら、高校数学で最も公式が多い分野であるからです。
- ここで数学を苦手になる人が多かったのではないでしょうか?
- しかし裏を返せば怖いのは公式の多さだけで慣れれば安全な分野です。
理系受験では、三角関数が数学Ⅲでは基本になるのでインフレが凄いですよね笑
指数対数関数でもそうなのですが、関数の最大値・最小値を求める問題では次の考え方が頻出です。

- 適度な置き換えをして、
- 二次関数に帰着させ、
- 平方完成し、
- グラフを書いてお終いなパターンです!
そのため、平方完成がスピーディーに出来ると強いですね。
数学B

数検2級では受験数学のようにゴリゴリ設定をして解いていく問題傾向ではないからです。
数検準1級の2次試験になると、そのような問題が顔を出し始めます。→ベクトルが顕著な例です。
-
-
数検準1級の過去問・難易度を詳しく紹介!1級合格者が詳しく提供!
続きを見る


- 理解のし難さ→ベクトル>数列
- 入り口の広さ→ベクトル<数列
- 出口の狭さ(挫折のし易さ)→ベクトル<数列
- 教科書と入試問題のギャップ→ベクトル<数列
とのことで、下記のようにまとめられます。
- ベクトルは概念習得が難しい慣れれば実力を伸ばしやすい、
- 数列は入り口は簡単だが出口付近が難しく挫折者が多い
実際は均等に各分野から出題されるので数学Bの分野を深く理解出来なくても合格してしまうのが数検2級の甘い所だと思います。
ベクトルと数列によらず、数検2級は受験数学と比べて表面的な理解で十分にOKなので、効率的な対策が有効なのですね。
数検2級に絶対に受かる参考書を教えますよ


さて!ではこれをやれば高確率で合格点を取れる本を紹介します。
数検2級公式テキスト
よくまとまっている参考書です。この例題部分を回せば大丈夫です。
他の数学検定2級の本は、今の問題とズレているものもありますが本書は安全です。
数検2級過去問
以前の受験数学必勝の記事で紹介させていただいた稲荷氏の本を読んでいる方は、稲荷氏の本→2級過去問へとスムーズに繋げられるはずです。
-
-
大学受験数学の攻略法!教科書からでも最難関までOK
続きを見る
しかも数検2級の方が簡単です。
また、学校でしっかりと授業を聞いていて得意な方は過去問のみで合格できるはずです。
数学が苦手な方は?


本当に数学が赤点レベルの方は本書で痒いところに手が届くような解説で苦手を消しましょう。

数検2級テキスト→数検2級過去問のステップを踏んで頂ければOKです。
数検2級を通して数学が苦手ではないことに気付いて下さい!
数学は高い塔のようなものであると自分はイメージしています。
塔ならば、安全に登りさえすれば、速さの差こそあれ、誰でも頂上に登れる筈です。
数学の学習は、フィールズ賞を取るような天才でも、必ずどこかで躓いて挫折をした経験があるのです。
つまり、躓いたからと言って苦手だ!と考えるのは早計だと思うのです。
実は相応しい勉強法を実践していなかったのではないだろうか?と考えていただけると、可能性も高まり自信にも繋がるのではないでしょうか。
実際、数検2級にギリギリ合格できれば、現行のセンター数学で5〜6割は取れますので数学が苦手な筈がありません。
そして、数検2級に見事合格された暁にはさらに上へとチャレンジして頂けますと幸いです。
お読みいただき、ありがとうございます。
]]>