大学院入試までは行かない大学数学レベル
数検1級
数検1級に合格できないと大学院入試の数学では歯が立ちません。大学院入試がどれくらい難しいかは下記の記事をご覧ください。
そのため、理系大学生で研究職や大学院を志望する学生は積極的に挑んで欲しい級です。


ちなみに数検1級を最難関を難易度にしているのは1次試験です!
どれくらい難しい試験かは、下記よりお読み下さい!
-
-
数検1級の難易度や参考書や勉強法を漢検1級合格者が教えます
続きを見る
大学受験数学〜高校数学
数検準1級
理系大学入試のGMARCHレベルで合格点を取れるレベルが数検準1級です。
数検1級と同様に、1次試験が(試験に受けるという意味で)難関です。
-
-
数検準1級の過去問・難易度を詳しく紹介!1級合格者が詳しく提供!
続きを見る
数検2級
センター試験で半分を取れるレベルが数検2級です。

-
-
数検2級の難易度は?過去問の対策は?1級合格者が詳しく教えます!
続きを見る
数検準2級
高校数学が入ってくるレベルです。
中学数学が得意な方でも壁を感じるかも知れません。

-
-
数検準2級の難易度は?1級合格者が対策方法を全部教えます!
続きを見る
高校受験数学〜中学数学
数検3級
中学校3年生レベルが数検3級です。

-
-
数検3級に過去問は不要!難易度や勉強法を1級合格者が教えるよ!
続きを見る
数検4級
中学校2年生レベル

-
-
数検4級に過去問は不要!難易度や問題を1級合格者が全部教えるよ!
続きを見る
数検5級
中学校1年生レベルです。しかし算数の範囲が多い検定、それが数検5級です。
-
-
数検5級に過去問は不要!難易度・問題を1級合格者が解説するよ!
続きを見る
中学受験算数〜小学校の算数
こちらから、算数検定に名前が変わります。
楽しみながら親御さんと共に学習されることをオススメしています!
そして年齢問わず、どんどん先取り学習をなされることを願っております。
算数検定6級
小学校6年生レベル
-
-
算数検定6級〜11級の過去問はどの本がいい?数検1級合格者が解説
続きを見る
算数検定7級
小学校5年生レベル
-
-
算数検定6級〜11級の過去問はどの本がいい?数検1級合格者が解説
続きを見る
算数検定8級
小学校4年生レベル
-
-
算数検定6級〜11級の過去問はどの本がいい?数検1級合格者が解説
続きを見る
算数検定9級
小学校3年生レベル
-
-
算数検定6級〜11級の過去問はどの本がいい?数検1級合格者が解説
続きを見る
算数検定10級
小学校2年生レベル
-
-
算数検定6級〜11級の過去問はどの本がいい?数検1級合格者が解説
続きを見る
算数検定11級
小学校1年生レベル
-
-
算数検定6級〜11級の過去問はどの本がいい?数検1級合格者が解説
続きを見る
以上になります。
現代の時代には、このような有意義な検定試験があります。
そのような制度を積極的に活用し、算数・数学力の養成にお役立て下さい。
お読みいただき、ありがとうございます。