

数検3級は中学数学の範囲がメインなので数学が得意になりたいと思う中学生や小学生は早めに学習しておくと良いです!
使う参考書は基本的に1冊で大丈夫です!— nananairu (@nananairu7) October 4, 2019


-
-
数検1級の難易度や参考書や勉強法を漢検1級合格者が教えます
続きを見る
数検3級は最も人気な級

主に中学生と高校生が多いですが、やり直し数学を始められた大人の方も多いようです。

そのため、数検2級などの上位級と比べると比較的少ない学習時間で合格できるという点が特徴です。



では、そのことを踏まえながらどんどん読んでいってくださいね!
数検3級の難易度を具体的に!
数検5級と数検4級と数検3級のレベルについて解説します。
- 数検3級の難易度を1とすると、
- 数検4級は0.7
- 数検5級は0.5の感覚です。


- 数検3級の難易度を1とすると、
- 数検準2級は3
- 数検2級は10の感覚です。


漢検の準1級と1級の難易度のインフレもこのような感じではないでしょうかね?

数検3級に合格するために必要な参考書はこれだけ!

選んだポイントは次の通りです!
- 学習がしやすい順番に章立てがされています。
- 模擬試験が付いているので本番前の実力チェックに最適です。
- 数検3級の合格に必要な問題がきちんと選ばれています。


中1でも(多分小学生でも)独学可能

上手に使用できれば1ヶ月で消化できるのではないか?と思います。
それほど完成度が高い良書です。
数検準2級以上が出版されていないのが残念です。→僕が書こうかな笑
結構本気で考えています。

模擬試験が付いている

説明を読んだり例題を見て覚えるというインプットを行って、

と思うのは素晴らしいのですが、

言い換えますと「計算練習しないと計算ミスに倒れますよ」と警告したいわけです。
模擬試験はそういったアウトプットを行える場所ですので本番の心配も吹っ飛ぶことでしょう。

数検3級の参考書には、ごちゃごちゃした問題がない
ただの計算ドリルになっている中学生向きの本が散見される今のご時世、本書はポイントを理解させると言う主眼で書かれているのが明白です。

難しい図形の証明問題は数検3級には出ませんし変に受験者を不安にさせない点も評価しています。
そういった問題は大学入試まで取っておきましょう!
大学入試の問題って個人的に好きです。
-
-
大学受験数学の攻略法!教科書からでも最難関までOK
続きを見る
数検3級は受かりやすくなっています
2019年現在では紹介させていただいた本があるため、
平方根や因数分解にウンウン苦しむ学習者は減っているのではないか?と思います。
だからこそ、数検3級では計算ミスに注意していただきたいです。




数検3級の合格体験記

もちろん理解力が特別良い中学生ではなかったので苦労した部分もありました。→克服法へ
ここでは各分野ごとに注意点などの攻略のポイントなどを思い出しながら書いていきます!
-
-
この世から数学嫌いを0に!中高6年間の数学の本質をまとめました!
続きを見る
数検3級の数と式では文字式計算に慣れるのが超大事!
- 展開
- 因数分解
数と式の分野ですね。
この2つは1次試験で出ないわけがないので笑
迅速に正確な計算ができるようにさっき紹介した参考書で特訓しましょう!

-
-
文字式計算を3分で理解する方法!文字を使う理由と展開まで教えます
続きを見る
数検3級の平方根の問題は合否を分ける分野です!
- 平方根の根号の中身を小さくする練習
- 分母の有理化
この2つが大事です!というか数検3級で平方根の計算は結構面倒なのもあります笑
-
-
スクリーンショット 2019-08-06 22.16.37
続きを見る
数検3級の方程式の分野は2次試験でも出題されます!

-
-
中1数学の1次方程式と1次不等式・比例と反比例を絡めて教えます!
続きを見る
-
-
連立方程式の文章題は解き方の本質ではない!どこで利用するかが大事
続きを見る
数検3級と関数

-
-
中1数学の1次方程式と1次不等式・比例と反比例を絡めて教えます!
続きを見る
数検3級と図形

-
-
合同条件と相似条件、三平方の定理や円周角の定理は楽勝だ!
続きを見る
数検3級と確率
ここは簡単です。
上で紹介した参考書の問題ができれば必ず得点できます。

数検3級は中学数学の範囲がメインなので数学が得意になりたいと思う中学生や小学生は早めに学習しておくと良いです!
使う参考書は基本的に1冊で大丈夫です!— nananairu (@nananairu7) October 4, 2019
いかがでしょうか?


検定本番で時間が余っても、全力を振り絞って見直しをお願いいたします。
数検3級チャレンジャーの方の合格を祈りつつ筆を置かせていただきます。