場合の数と確率が苦手な人っていますよね?

メメメイナ
そうそう。私もこの分野だけ、何をしていいか方針が浮かばないの!

ナナナイル
今日はそんなあなたに応急処置の方法を教えます!
場合の数と確率がなぜ難しく感じるか?
- 受験数学→基本的に数学的
- 場合の数と確率→基本的に算数的
つまりこの分野は算数が得意な人は苦戦しないが、数学になって「解きやすいぞ!」と頭がかたい人は苦手意識を持つでしょう。

メメメイナ
算数的とはなんですか?

ナナナイル
実験が第一で、方針を立てて、どのストックした解法パターンを使うかの見極めを吟味するということだよ
〇〇算を使用する確認と本質的に似てますよね!
リンク
場合の数と確率ってどっちを特訓した方がいいの?
- 純粋な数学力をあげたい→場合の数
- 受験数学で得点をあげたい→確率

ナナナイル
この理由は大問で大きく出される可能性が高い分野が確率であるからです。最近東大理系では大問で確率が出ていませんが。

メメメイナ
特殊な大学をのぞいて基本的に確率の方が出題率+得点のしめる割合が大きいですよね!
一つの判断目安にしてください!
場合の数と確率を一気に学ぶ参考書は2つのどっちかがベスト!
ハッと目覚める確率
リンク
これぞ名本!
教科書レベルから最難関レベルの確率までほとんど網羅!
確率漸化式もそれ以外のタイプの問題も、原則的な数え上げの考えに忠実にしたがって指導してくれる参考書です。

ナナナイル
僕はこれを超える確率の単著を知りません!
- 数え上げからの
- 立式
この基本的な原則にしたがって丁寧に解説していて超おすすめです!

メメメイナ
もちろん場合の数も入ってますのでご安心を!
合格る場合の数・確率
リンク
- ハッと目覚める確率と到達点は一緒
- ハッと目覚める確率よりもページ数が多い
- ハッと目覚める確率よりも説明が長い
- ハッと目覚める確率は問題が雑然としているが、本書は100程度のテーマで例題を解説して演習というスタイル

ナナナイル
チェックされてあなたに合った方をお選びください

メメメイナ
出版年度は後者の方が新しいです