数学検定3級に合格するために必要なことを解説します!

ルートとか三平方の定理とか、
どこまで勉強したらいいか分かりません。
数学検定3級に合格するために、
本記事では次のことを解説します。
数学検定3級の概要(合格率と難易度のレベルや日程について)
数学検定3級の過去問が不要なことを説明
数学検定3級で合格点を取るための参考書や問題集は1冊で済む!
数学検定3級の合格率(難易度レベル)と日程について
数学検定3級の合格率は毎回60%程度です。
個人的には中学数学すべてという広範囲の試験で、
合格率6割は高いと思います。
受験生が減っている中で合格者が増えているので、
受験者のレベルが高くなっていると考えます!
数学検定3級は団体受験でも可能です。
合格するチャンスを増やすため積極的にチャレンジしましょう!
数学検定3級の難易度を1とすると、
数学検定4級は0.7
数学検定5級は0.5の感覚です。
上位級の数値は記事の下で書いてます!
高校受験ほど難しくはないので安心して下さい!
数学検定3級の過去問が不要なことを説明
数学検定3級で不合格になってしまう人は、
計算ミスが大きな原因です。
数学検定3級を受験しようと思い立った方は、
学習意欲があるので公式は忘れずに覚えられると思います。
問題は計算ミスの連発で失点を重ねてしまうことです。
数学検定3級の合格を確実にするためには、
次の2点を意識すればOKです。
中学1年生〜中学3年生までの公式を覚える
計算ミスを減らす努力をする
過去問は計算ミスを減らす訓練にはなりますが、
公式を覚える点に関しては参考書の方に効率の良さを感じます。
数学検定3級では過去問を購入するより、
参考書の方を頑張った方が絶対にいいです!

どの参考書がいいですか?!
数学検定3級で合格点を取るための参考書や問題集は1冊で済む!
過去問が入っている参考書を購入するのがお得です!
数学検定3級には計算ミスをしやすい分野があります。
平方根の計算
三平方の定理
この2つは2乗が出てくるので計算に慣れないといけません。
この2分野に力を入れている参考書を紹介します。

本書は数学検定3級の最新刊で、
数学検定協会の公式本です。
受験生が間違えやすいポイントを詳しく説明しています。
分かりやすい!という評判も多いおすすめの参考書です。
数学検定4級や数学検定5級がギリギリ合格の方でも、
復習しやすい構成になっていて素晴らしいと思いました。

数学検定3級はこれで大丈夫な気がしてきました!
数学検定3級に受かったら、
次はいよいよ高校数学編に突入です!
数学検定3級の難易度を1とすると、
数学検定準2級は3
数学検定2級は10の感覚です。
数学検定準1級は100で
数学検定1級は1万の感覚でした。