ベクトルって難しいという人が多いですよね。
特に初めて勉強する人はそう思うのは当然です。

- ベクトルの勉強の着眼点
- ベクトルのオススメの参考書
ベクトルが難しく感じる理由
ベクトルは高校2年生の数学Bで登場します。
ベクトルを得意になると、図形問題をデジタル的に答えをポンとだせるようになります。
しかし、一方でベクトルが矢印であるという外見にこだわりすぎると途端に理解不能になる分野です。
さらにベクトルは大学数学の真の意味で基本になるので尚更難しく感じている大学1年生もいるかと思います。
ベクトルは向きと大きさを持つ量ということをまずは覚えましょう!
ベクトルを受験数学で用いる2つの意味
- 次元という考えから逃げない
- 点の位置を求めるためにベクトルの成分を求めればよいという発想
極論はこの2つを意識すればベクトルは全くこわくないです。


そして、後者のポイントである成分を求めるという考えを徹底していくことこそが、受験でベクトルマスターになる最短距離です。
ベクトルの最高の参考書
では、ベクトルに関して上述の2点を徹底して解説してくれる参考書を紹介します。
1対1対応の演習
これの数学Bのベクトルの章は平面と空間に分かれており問題数もちょうどいい量です。
-
-
1対1対応の演習を夏休みに一気に仕上げるための学習スケジュール!
続きを見る
例題も選定が秀逸で最高です!
志田晶のベクトル
さきほど述べた2点の注意を本当に丁寧に説明されているロングセラーです。
さすが予備校の凄腕です。解説が神です!
この二冊を参考に頑張ってください!