受験数学

数学Ⅲ上級問題精講と数学Ⅲプラチカの難易度について考察

2020年1月24日

数学Ⅲの参考書で、似ているタイプの本があります。

数検1級
上級問題精講プラチカです

あまり調べずに、ホイッと買ってしまうと、あまりのレベル差に愕然として全くページが進まないまま放置・・・となってしまう可能性大です!

そんなことにならないように、この2冊の参考書について解説します!

数学Ⅲ上級問題精講を使って欲しい方やレベル

まずはこちらの本から紹介します!

数検1級
本書は2000年前半から人気が衰えることがなく、改定を経験している本です
会話相手
こんな方におすすめです!
  • アウトプット用
  • 学校の教師が生徒に問題を紹介して、着眼点などを説明する
  • レベルは奇をてらった問題をあまり出さない大学(単科医科大など捻った問題を出すところではないという意味)

特にインプットで使用してしまうと解説が丁寧なのでわかった気になってしまうことに注意です!

数学Ⅲプラチカを使って欲しい方やレベル

次はプラチカです。

数検1級
これね・・・。理系の文系範囲の参考書の問題が意外に平易なので、つられて購入してしまうと地獄をみますよ
会話相手
数学Ⅲを除く理系プラチカ<文系プラチカという難易度なのも変わっていますよねw
  • インプット用
  • 受験生が黙々とやる本
  • 滋賀医科大学や京都府立医大など、特殊な問題パターンを出題する医学部などに有効!(ハイレベル理系数学の数Ⅲの代わりとしてもOK)
大学受験数学の攻略法!教科書からでも最難関までOK

続きを見る

まぁよく薄いページ数の中に、これだけの問題を詰め込んだなぁと感心します。

数検1級
難易度は相当高い(受験問題として。逸脱はしていません。)ので一日数題という感じで余裕を持ってスケジューリングしましょう!

数件準1級との難易度比較は驚きの結果に!

では数検準1級は高3範囲ですが、そのレベルは上で紹介した問題集のレベルでしょうか?

【数学検定準1級】難易度レベルは受験数学の偏差値帯!合格率を上げる過去問の取り組み方

続きを見る

この記事にも書いてありますが、内容は受験数学と比べるとかなり基礎的な内容です。

極限+微分+積分の基礎的な計算ができれば難所はクリアできますのでご参考になさってください!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

志田龍太郎

東大修士取得後30代で3000万円を築き早期リタイアした元数学教諭(麻布高など指導経験あり)の投資家。サイト+SNS運営などに取り組む傍ら英検1級勉強中。数検1級を高3で漢検1級を教諭時代に取得。数検1級は平成17年度の第106回検定にて合格しました。執筆などお仕事依頼などはお問い合わせからお願いします!

-受験数学
-,